陶荒田神社(すえあらたじんじゃ):堺市中区上之1215 |
[2001/06/16撮影]
陶荒田神社は崇神天皇の7年(前90)の創建にかかり、延喜式にも載っている古社であります。 素盞鳥命十世の孫 大田々禰古命が勅命を奉じて、大和国大三輪大神を奉斎する大神主となられました時に、祖先の神霊を斎き祀るため、この陶村すなわち茅渟県(今の堺市附近)陶器郷の大田森に社を建立されたのが、当社の起源であります。 社名 陶荒田神社の由来は、祭神高魂命五世の孫 剣根命の後に「荒田直」という人が出られ、祖神の奉斎につとめられたによって、地名の陶と人名の荒田とをとって「陶荒田」と名付けられたのであります。 (御由緒より抜粋) |
御祭神:高魂命・剣根命・八重事代主命・菅原道真公
[境内末社]
山田神社 | 活玉依姫命 | 安産福寿の神・安産腹帯下付 |
弁財天社 | 市杵島姫命 | 子授け弁天 |
戎社 | 八重事代主命(恵美須さん) | 商売繁盛・家内繁栄 |
太田神社 | 大田々根子命 | 農耕の神 |
老松社 | (祭神不明) | 歯の神 |